ハイアス・アンド・カンパニーがお届けする、住宅・土木・不動産業界の経営革新情報サイト
HyAS View netでは、ハイアスメンバーがキャッチした業界の最新情報や関連ニュースなどを取り上げたコラムをブログとして公開しています。
皆様のお役に立つ情報をキャッチするアンテナとして、ぜひお読みください。
今回は、クルマの性能向上による交通事故死の減少から、住宅性能の向上についても考えてみたいと思います。
テレビのワイドショーなどを見ていても、相変わらず交通事故のニュースは多いですね。
そういう交通事故のニュースを見るたびに私の息子(17歳)などは「最近、交通事故って多いね。クルマの運転って怖いから免許取りたくないかも。」などと言ったりしています。
そんな息子に「でも実は交通死亡事故って年々減っていっているって知ってる?」と言うと、「ええっ!」と驚いていました。
↓↓↓
<交通事故死 最少3215人>
(2020年1月7日付 日本経済新聞)
『2019年の全国の交通事故による死者は前年より317人(9.0%)少ない3,215人だったことが6日、警察庁のまとめで分かった。減少は4年連続で、統計が残る1948年以降で最少を更新した。』
2019年の交通事故での死亡者数が、3,215人と過去最低になったようです。
警察庁の統計によると、交通事故死者数が一番多かったのは今から50年前の1970年。なんと年間16,765人も亡くなっていました。
それが年々減少してきて、今から10年前の2010年には4,948人と5,000人を切っています。
警察庁は、交通事故死が減少している要因として、「取り締まりの強化、シートベルト着用の定着化、そして自動安全ブレーキなど自動車の性能向上」などを挙げています。
なお、交通事故の発生件数は、38万1002件でした。その中で死亡者が3,215人ということは単純計算で死亡事故率はわずか0.8%です。つまり、事故が起きてもなかなか死亡事故にまでは至りにくくなっていると言えるかもしれません。これは、ボディの剛性が強くなったことやハンドルやブレーキの自動制御機能の向上など、クルマの安全性能の向上が大きく寄与しているのではないかと思います。
自動車保険がどんどん安くなるはずですね。
あけましておめでとうございます!
2020年、最初のメルマガです。さて、オリンピックイヤーの今年はどんな年になるのでしょうね。
2020年は、波乱の幕開けとなりましたね。
ゴーンさんは逃げるし、トランプ大統領は今年も相変わらずの暴走です。
中東の緊張は一気に高まり、お陰で日本の株価も暴落ですよ。
↓↓↓
<日本株、波乱の幕開け 強気に水差す地政学リスク>
(2020年1月6日付 日本経済新聞デジタル)
『2020年の株式市場は波乱の幕開けとなった。
今年最初の取引となった6日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続落し、
昨年末比の下げ幅は一時500円を超えた。年末年始の休場中に米国とイランの対立激化という新たな地政学リスクが起き、昨年末にかけて株の持ち高を積み上げてきた投資家がいったん手じまいに動いた。これによって株価が下落局面入りするとの見方は少ないが、米イラン関係の早期改善も見込みにくく、今年の相場の重荷として意識され続けそうだ。』
米中貿易摩擦もいったんなんとなく収まり、2020年には世界経済も緩やかに景気回復するのではないか、という楽観的なムードもありましたが・・・、そんなことはなかったですね。
2020年1月6日の終値は、2019年末比451円安(‐1.9%)の23,204円でした。
すでに日本経済は完全にグローバル化していますから、今年も日本は世界の動きに翻弄されるんだろうな、と思わされた一日でした。