ADM(アーキテクチャル・デザイナーズ・マーケット)サービス紹介

低価格のデザイナーズ建築で新しい顧客層を獲得するADM
  • デザイン、デザイナーズハウス
  • コスト、1,100万円台から提供できる
  • バリエーション、380以上のプランから選べる
  • 性能、高気密、高断熱、耐震等級2を実現
  • 利益、工期短縮 利益確保
ADM(アーキテクチャル・デザイナーズ・マーケット)とは?
「アトリエデザイナーの設計図からセレクトする」新しい家づくりのしくみです。
高気密・高断熱の家づくりに関心はあるものの、予算的に届かないというお客様に対しても1,100万円台からの低価格帯で、高気密・高性能を備えながら建築家によってデザインされた住宅を、プランデータベースから提案が可能になります。

これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

成功事例レポート公開中!

セレクト住宅を活用し、受注を促進している成功事例をご紹介しています。
以下のページからダウンロードし、お役立てください!

変化する市場で勝ち残るために

エンドユーザーの収入額の変化

顧客層と顧客単価下落のイメージ)

国税庁の民間給与実態統計調査結果によると、平成25年のサラリーマンの平均年収は414万円となっており、ピークだった平成9年の年収467万円から50万円以上減少しています。
全体的な景気は良くなってはきているものの、将来に向けて着実な収入アップを見込むのは難しくなってきている時代と言えそうです。

どんな住宅がほしい?

住宅建築のメイン購買層となる30歳代以下の世代のお客様の購買意思決定における嗜好性はどのようなものでしょうか。一般的な傾向、特徴として、以下のようなことが挙げられるでしょう。

  • 自分なりに考える
  • 感度は高い
  • マニアックではない
  • こだわりはそこそこ
  • バランス感覚はよい

つまり、そこまで強いこだわりがあるわけではないけれども、豊かな感性で自分らしさを出したいと考えている需要層であると言えるでしょう。
ライフスタイルが多様化した昨今、ある程度選びたい(≒こだわり)、でも家づくりにはそこまでお金をかけられない(≒購買力はない)と思っている層の取り込みが重要になってきています。

ニーズに答える住宅とは!?

ADMはまさに上記の嗜好性に対応するために準備された仕組みです。
中・低予算層、あるいは若年層には注文住宅のクオリティーをそのままに「らしさを演出できる」、「選べる」規格住宅を提案することで解決できるのではと考えています。
また既にご存知のように、2020年からは省エネ性能適合の義務化が始まり、単純な価格競争ではますます利益を出しにくい市場環境になります。
住宅市場に起こる環境変化とは、「選択したい消費者」「市場価格の低下」「高性能対応」という全てを成り立たせることがとても難しい市場になっていくということです。
ではそれを踏まえてどのような商品を持てばいいのでしょうか。それを叶える商品、ADMの魅力をお伝えします。

これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

ニーズに応えるADMの魅力

ユーザーのニーズに応える仕組みである、5つの魅力をご紹介いたします。

  • デザイナーズハウス

    アトリエ建築家が設計したデザイン

    アトリエ建築家が設計した設計図から、誰もが憧れる居心地の良い美しいフォルムの家を建築
    完成後の外観は十分にお客様の満足を高めるものになっています。

  • 1,100万円台~提供できる

    「デザイナーズ × セレクト」という考え方

    オーダーメードの洋服は、材料にこだわり、一針一針、手間をかけて仕上げるため、どうしても時間とコストがかかってしまうもの。
    同じように「フルオーダー」や「セミオーダー」の注文住宅に、それなりのコストがかかるのは仕方がない…。
    そこでたどり着いたのが、「デザイナーズ× セレクト」という新しいアイデア。既製品の中から自分にピッタリの服を選ぶように、前もって用意された豊富な図面から、好みの家を選ぶ方法です。これによって、ムダなコストを最大限カット。クオリティはそのまま、効率的な家づくりを実現しました。

    "材料費"もかしこくカット

    お店で買うより、インターネットで注文したほうが断然安い。そんな経験、一度はあると思います。
    ネット販売の低価格の秘密は、中間マージンをカットできるから。
    ADMの仕組みも同じ考えからきています。
    工場に建材を直接発注して、中間マージンやさまざまな経費を削減することで、高品質の建材を低価格で仕入れることが可能になりました。

    家づくりのルールを決める

    材料を複雑な形状にカットしたり、新しい部材が届くたびに説明書を見て一からつくったり…。 難しい工程が加わると、大工さんへの“手間賃”もそれだけ増えてしまいます。
    ADMではどの住宅でも同じ部材を使ったり、寸法の規格を決めたりと、家づくりのルールをしっかり定めることで、この問題を解決。
    あらかじめ大工さんがつくりやすい家を設計することで、全体のコストを抑えています。

    これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

    個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

  • 380以上のプランから選べる

    BPPシステム画面

    現代は情報が溢れる時代と言われています。その中で消費者が自分の力だけで自分にあった情報を選び出すことは大変です。ADMにおいても380以上もあるプラン集から自分の感性にマッチし、かつ合理的なプランを選び出すことは難しいかもしれません。しかし、それは提案する住宅会社側にとっても同じと言えます。そのような難しい選択を、少しでも優しくして消費者が手軽に欲しい家にたどり着くことができるよう、ADMではBPP(ブループリントプロジェクト、以下BPP)というシステムをご活用いただきます。

    「より適切な選択」を「より手軽に簡単に」選択するための検索機能が充実しています。
    左の図で示した検索項目を使うことで、お客様の好みに合うプランをお客様と共に手早く検索することができます。例えば、ライフスタイルからという検索項目では、家族構成やお客様のこだわり、玄関位置、住宅設備などから細かな条件設定が可能となります。
    あるいは、建築家からという項目を使えばお客様自身の好みにあった建築家のプランを中心に選ぶことが可能になります。また、住宅会社の営業準備としてあらかじめ「売り土地」の情報を入力しておくことで、今販売中の土地の中からどのプランが合うのかという「土地からのプラン選択」も可能です。

    さらに、専用アプリを活用することで外観だけではなく、内観も3Dで確認する事も出来ます。お客様と一緒にプランをセレクトしながら実際に室内を3Dで歩くことで、リアルにお客様へ生活イメージを提案することも出来ます。また設備や室内のカラーバリエーションは完成後とほぼ同じ状態なので、仮に実際の物件がない場合でもお客様にご納得いただけるプレゼンテーションを行うことができます。

  • 高気密、高断熱、耐震等級2を実現

    家づくりのルールを決める

    ADMの住宅は、Q値・UA値ともに日本の断熱化基準である「省エネ基準」を大きく上回っています。プランはすべて建築家の設計意図を入れ、構造計算、温熱計算を標準提案に含めています。計算をする必要がなく、工数を削ることができます。

    高気密の指標となる「C値」

    ADMでは気密性にもこだわっております。日本における過去の省エネ基準は5.0(㎠ / ㎡)ですが、ADMの標準はこの数値も大きく上回っています。

    地震に強いから、暮らしの安心にも貢献

    通常の木造建築では行わない「構造計算」も実施して、RC 造・鉄骨造と同等の耐震等級2(学校や病院といった公的施設と同レベル)を実現。
    住む人が心から安心できる暮らしを目指しています。

    これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

    個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

  • 工期短縮利益確保

    初回接客から引き渡しまでの期間を注文住宅で11ヵ月、商品住宅で5ヵ月と仮定すると、1棟当たりの利益額はフルオーダー注文住宅が高くても、その1棟の1ヶ月当たりの利益額はどう変わるのでしょうか

    ADMのKFSは「棟・月」当たりという視点 営業工数の合理化イメージ

    1棟当たりの利益額は注文住宅の2,000万円の方が高いことは見たとおりですが、これを期間あたり、例えば1カ月当たりの利益額として捉えなおすと、実は全体期間が5ヶ月となっている商品住宅の方が棟・月当たりの利益額が高くなります。つまり、期間あたりの生産性という視点で捉えると、単価が高い商品が必ずしも効率の良い事業ではないことを示しています。市場環境が変わり、お客様の予算が低下した時、事業において重要なことは、粗利益の『率』だけではなく、棟・月当たりの粗利益『額』を重視してゆかねばならないということです。

    全体工数の合理化とそれに応じた人員体制。大きな効果は資金回収期間の違いによる事業の立上がりとキャッシュの積み上がりの「早さ」

    人員体制の違いとその経費合理化効果

    上の図表4のような業務フローの合理化で人員体制を軽くできる費用削減効果(図表5)は、資金回収期間を短縮します。この効果は価格低下により一般的な注文住宅が受注減の時代を迎える際に、大きな収益確保の効果を発揮するでしょう。
    商品の収益性をみる上で重要なのは、一棟あたりの粗利額、さらに言えばその一棟あたり粗利額の「月額」が大きな意味を持ちます。その月額の当月全棟分が経費をまかない利益を確保できる額であるかが黒字・赤字を分けるということです。図表5のシミュレーションは粗利額=限界利益から経費項目の中で最大の人件費(商品にかかわる従業員分)を差し引いた額を累計したものを示しています。ここから人件費以外の宣伝広告費や減価償却費、借入金利などの経費を差し引くと経常利益が算出されます。すなわちこの額がそれらの経費を十分まかない利益を出せる水準であるかが重要なわけですが、図のように一般的な注文住宅(年間24棟)のグラフはその水準に至りません。現実には一定期間の借入が必要となるということです。一方、ADM(年間24棟)は高い経常利益率と短い回収期間から、立ち上げ期より経常利益を確保することが可能です。
    この後、新築市場が減少してゆくことを考えるとADMのような利益率とキャッシュフローの構造を持つ商品の確保が必要と考えられます。図表7は文頭にあげたような購入層の変化が始まった際の限界利益—人件費を示したものです。

    一般的な注文住宅(24棟)とADM(24棟)の「限界利益—人件費」の比較 一般的な注文住宅(18棟)とADM(24棟)の「限界利益—人件費」の比較

    このように社内業務の営業工数、高い経常利益率、短い回収期間を考え抜いて仕組み化した「商品住宅」を扱う事業モデルです。

ADMの魅力についてご説明させていただきました。
導入することにより中・低予算層、あるいは若年層に対し、分譲建て売りではなく「高性能デザイナーズ規格住宅」という選択肢を増やすことができます。セミナーでは、ADMの魅力やノウハウをお伝えしております。
是非セミナーへ参加いただき今後の住宅経営のヒントにしてください。

これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

ADMの特徴のまとめ

特徴のまとめ

  • 2020年の省エネ義務化ラインを大きくクリアする高気密高断熱商品
  • アトリエ建築家がデザインした豊富なプランから独自の検索システムを使用して、エンドユーザーと共にプランを選択していく「規格商品」
  • プランは全て建築家の設計意図を入れ、構造計算、温熱計算を標準提案に含める
  • 高気密、高断熱による営業フレーミング
  • 短縮されたセールスステップ(平均営業期間は1.5ヵ月)で営業マンの工数削減
  • 設計の手間なし、施工は2カ月
  • 社内リソースの削減(最大75%の工数削減ができる)

これからの新築市場の主要な顧客である30代前半前後の尖ったデザイン志向、高性能でかつ低価格を同時に求める層への対応とともに、現金を持つ50代以上のシニア層への平屋などの対応を同時に満たす商品を持つことが必要となります。ADMはこの両方を満たす「商品住宅」なのです。今回ご紹介した仕組みについては、全国各地でより具体的な事業説明会でお話しさせていただいております。この事業に関心を持たれました経営者の皆様、お近くで開催の際に一度ご参加ください。

ノウハウをセミナー・見聞会で大公開

「高性能デザイナーズ規格住宅のノウハウ」をセミナー・見聞会にて大公開しております。
ぜひ、セミナー・見聞会へ参加していただき、今後の住宅事業経営にお役立てください

これからのニーズを捉えた規格住宅のノウハウをセミナーにてお伝えいたします。

個別にご相談・お問合せをしたい方はこちらからご連絡くださいませ。

関連情報・トピックス

ページトップに戻る