BECK

8か月の支援で実現!
超実践型工務改善プログラムで経営改善

単発の成果ではなく、企業の体質を改善
顧客の満足と社員のプライドを生む工務店になるために

BECK工務ビジネスアカデミー(以下BECK)では、地域工務店を「大手住宅事業者に負けない地域で必要とされる企業」としてブランド化することを目指しています。大手に負けない収益性と施工品質を身につけるためには単にアプリケーションやシステムの導入だけでは実現しません。BECKでは、現状を正しく認識して改善点を明らかにし、利益と施工品質を高める個別の改善活動支援を経営者と伴走しながら進めていきます。

BECK成果事例共有

BECKに加盟されました第一期生は、体質改善やシステム操作研修を経て、フォローアップ研修に取り組んでいただいております。フォローアップ研修では、担当コンサルタントと決めたゴール設計書に対しての振り返りを行うことで自社の現状を把握していただきます。また第一期生の活動状況の共有を行うことで、粗利改善や工期改善など成長したことを共有・習得し、更なる強化を目指していきます。最後に、残りの期間で行うためのゴール設計書の軌道修正を予定しており、なぜ計画通りできていないのか、原因は何かを把握することで、どのように改善を図るべきかを認識していただきます。

今回は、その中からBECKに加盟されたことで利益体質の改善に成功した事例を簡単にご紹介いたします。

HyAS View 2021年3月11日 木曜日 17:55

経営者と共に生産性改善
「BECK工務ビジネスアカデミー」本格始動

業務効率化ツール導入だけでは生産性は変わらない!?

「業務の効率化を支援します」と訴えるツールが最近話題です。実はこうした効率化支援ツールの導入は仕事の手順と手順の間を繋ぐ効率を高めることはできますが、もしその手順自体が間違っているとしたら、結果的に仕事の生産性をあげることはできません。

間違った手順や非効率な手順そのものが改善できなければ、効率化ツールをはじめ商品開発や営業強化にいくら投資をしてもクレームも減らず生産性もあがりません。
そもそもの仕事の手順を見直し、正しい手順を組んで予定通りに回すためには、「仕組み」が必要です。
本当に生産性を高めるには、経営者と現場が一緒になり、会社の風土から改善する取り組みを始めるべきです。

HyAS View 2021年2月3日 水曜日 9:53

自社の工務力、本当に足りてますか?
経営者と現場から入り込む伴走型改善プログラム「BECK工務ビジネスアカデミー」が本格始動

工務店としての力の源泉である工務力とは?

工務店が工務店たる所以は、その存在価値を土台から支える「現場(工務)」があってのものです。

私たちが考える「工務力」とは、営業以外の全工程に責任を持ち、工程管理を通じて顧客の期待を超える「もの」を造り、原価管理を通じて企業が永続するための「利益」を創る仕事の力です。

では、顧客の期待を上回り、利益を生み出す工務とはどんな工務なのか。

表1(図1)は「工務力」を分解して、多様な視点から目指すべきレベルを示した図です。

このように分解すると、実はレベル1の顧客満足において「クレームを頂戴しない」ということもできず、工期管理や原価管理では現場(人)ごとのばらつきを予め制御できず、結果が出てからはじめて“儲け”がわかる…という経営レベル工務店が実に多いということに気づかされます。

顧客の満足と社員のプライド(働きがい)は
適切な生産工程管理による「高品質化」と適切な原価管理による 「適正利益」で生まれる

結論を先に言うと、顧客の満足と社員のプライド(働きがい)を生み出す経営とは「高品質化」と「適正利益」を確保することそのものを指します。

例えば、いくらFC加盟などで価格・デザイン・性能といった観点で売れそうな「商品」を棚に並べても、ホームページを充実させて「営業」場面のお客様との接点をスマートそうに見せたとしても、最終的に工務店が「工務力」を高めずに、顧客の期待を超えるものづくりと利益を生み出すことができなければ顧客の満足も社員のプライド(働きがい)も生まれません。つまり、商品や営業に投資をしてもその後の仕事がザルのままでは何も変わらないのです。

生産工程と原価管理の改善
「ツールは入れた」「わかっちゃいるけど…」。本当に社長一人でできますか?

工務力を高めるうえで、例えば工程管理において「連絡の抜け漏れをなくすためのツール」の導入とか、原価管理を行うためのシステムの導入だけはするとか、それぞれを別々に取り入れてもそれは「手段を効率化」しているにすぎません。もっと言えば、手段の効率化だけではなくあるべき工程を決め実行するためには、経営者と現場が一緒になり、会社の仕組み、会社の風土として取り組まなくてはいけないのです。このことは原価管理も同じです。このような場面で、経営者一人だけの力で経験豊富な社員のやり方を変えてゆくのは骨が折れる仕事です。でもこれこそが経営者の仕事です。

HyAS View 2020年9月18日 金曜日 9:25

「うちの工務力は大丈夫」は本当ですか?
ー顧客の期待を上回るものづくりを実現し、利益を生み出す工務店とはー

BECK 工務ビジネスアカデミーが提供するもの
「BECK Brand Equity by Constructor’s “Koumu-ryoku(工務力)”」とは

本来、工務店は、住宅建築を通じ「顧客のライフスタイルに合った高品質な住宅を適正価格で提供し、将来にわたって家守りをしていく」、地域になくてはならない存在であるべきです。その存在価値を土台から支えるのが「現場(工務)」であり、工務が工程・原価・品質管理、CS・アフターにおいて圧倒的な強みを持つことが、工務店経営にとって非常に重要なことなのです。

このような考えのもとで、「工務力」を高めるコンサルティングを通じて皆さんの会社を「地域になくてはならない企業」に引き上げる支援を提供する、これがBECK工務ビジネスアカデミーです。アカデミー=学校といっていますが、舞台は「現場」です。

本来、住宅事業では地域に現場が一つあれば、そこから別の受注が生まれても不思議ではないものです。もしそうではない実態があれば、実際の現場で起こっている問題を理解して改善ゴールを設計し、ゴールに基づいて行動し、それに対し評価をするという一連の活動を実際の現場で継続的に行うべきです。

私たちが考える
「地域工務店の社会的価値(ブランド)」

地域工務店とは、地域にとってなくてはならない存在であり、「地域の住まいに責任を持ち続ける」という精神を持った企業を目指すべきで存在です。

HyAS View 2020年7月9日 木曜日 13:26

【HyASの取り組み】
工務力がないのに、工務店と言っていませんか?
ー「工務店経営」の王道は、「圧倒的な工務力」を備えることー

工務力とは何か。それは工務店のコアコンピタンス

コアコンピタンスという言葉は、「ある分野において競合他社が真似できないほど圧倒的に上まわるレベルの能力」という意味です。

目先の収益を重視して早く成果を出すために、価格・デザイン・性能といった商品力や、集客・見込み客化・追客精度アップといった営業力の向上に目を向ける経営者は多くいます。しかし、工務店が工務店である理由は、工事計画作成に始まり、資材や製品の発注、工事にかかる予算管理、変更点の相談などお客様との交渉、工事実施報告まで、建設工事に関わる全てを取り仕切る仕事を任されるから「工務」店なのです。良い商品を持ち、効率的な営業で勝負をするのは商社やハウスメーカーと同じです。

「他社が真似できない、圧倒的なレベルの工務」とは

私たちが考える「工務力」とは、営業以外の全工程に責任を持ち、工程管理を通じて顧客の期待を超える「もの」を造り、原価管理を通じて企業が永続するための「利益」を創る仕事の力です。手軽なツールで「ちょっと便利に仕事を進める」程度で高められるものでは決してありません。

では、顧客の期待を上回り、利益を生み出す工務とはどんな工務なのか。表1(図1)は「これから生き残る工務店」となるために「工務力」を分解して、多様な視点から目指すべきレベルを示した図です。

このように分解すると、実はレベル1の顧客満足において「クレームを頂戴しない」ということもできず、施工キャパシティは現場監督個人のキャパシティに依存し、工期管理や原価管理では現場(人)ごとのばらつきを予め制御できず、結果が出てからはじめて“ 儲け”がわかる…という経営レベル工務店が実に多いということに気づかされます。

無論、このような経営レベルでは、大手と地域工務店が直接対決するような大競争時代で生き残る企業になれるはずがありません。

HyAS View 2020年7月8日 水曜日 16:51

ページトップに戻る