既に始まっている大相続時代をチャンスにする不動産ネットワーク
「不動産相続の相談窓口」
~「不動産相続の相談窓口」はエリア制で事業展開。相談業務が各地でスタート~

(ページ:1/1)

想像以上に注目度の高い「相続」 市場
わずか半年で全国100エリア「窓口」加盟完了
3年で100店舗を目指したが、半年で100エリア完売

ハイアスでは、不動産コンサルティングビジネスの新ブランド「不動産相続の相談窓口」事業の全国展開を昨年10月よりスタートしました。当初は弊社の会員様を中心にお声がけし3年で100店舗を目指すとしておりましたが、全国から多数のお問い合わせをいただき、予想を上回るスピードで仲間が増えております。結果的に、半年間で100エリア以上で不動産相続の相談窓口の展開が進んでいます。すでに取り組みを開始、あるいはお問い合わせをいただいている企業は、全国各地で地域に根差して事業活動をしておられます不動産会社・建築会社と様々で、改めて相続市場への関心の高さを実感しています。

地域密着戦略の王道。やることはたったの3つ
看板・リスト・セミナー開催

いきなり左記の企業様のようにすんなりとうまくいくかはわかりませんが、やるべきことをやったため、お客様が出てきたものと思われます。地域密着戦略を取る企業に最適な「不動産相続の相談窓口」事業ですが、そのためにやることは非常にシンプルで3つに絞られます。

1. 看板を掲げる!

まず何よりも地域の顧客に認知していただかなければなりません。先ほどの事例のようにお客様は潜在的にいらっしゃいますが、事実お悩みの際に「どこに相談に行けるのかわからない」という状態です。ここで大事なことは「不動産と相続の話に悩んだら○○に行けばいい」という状況を作ることです。そのためには「相談やってますよ・できますよ」とまず手を上げること、つまり看板を掲げることが大切です。

2. 顧客リストを整備する!

この事業は、お客様との長い関係性を築くことがポイントであり、そのためには、しっかりとした顧客管理が必要となります。そのためのスタートとして、顧客リストが重要になってきます。

次に顧客リストを“本当の意味”で整備しましょう。顧客リストは自社の経営資源・大事な資産です。“本当の意味”とは、自社が今まで接点を持ったお客様のリスト、自社管理不動産オーナーリスト、関係者のリスト、謄本を調べて新規作成するリストなど、正しく情報を整理するということです。この“本当の意味”の顧客リストが出来てはじめて、大切なお客様との関係性が築けるのです。

3. 勉強会(セミナー)をやり続ける!

お客様との接点を持つために勉強会を定期的に開催していきましょう。勉強会は定期的に開催するためのご案内ダイレクトメールを継続してお送りすることで、「何かあったときに相談できる先」として認知してもらえるようにします。また勉強会に連続でご参加いただきながら、一営業マンという見られ方から、短期間のうちに「相談役」のポジションを得て、具体的な相談を持ち掛けられる関係性を構築していきます。

やるべきことは明確なので、「継続性」が何より勝負のカギを握ります。社内でどのような体制を組んで継続していくかを考えて、継続するのに生じるハードルを越えられるようマネジメントするかが「不動産相続の相談窓口」を事業として構築するカギとなります。

地域密着戦略に最適な事業として、ネットワーク展開はエリア制で

当事業は地域密着型で地域に真摯に向き合う企業様にこそお取り組みいただきたい事業です。地域の不動産オーナーの相談に乗り、所有不動産の価値を維持し、最適な運用と継承を図ることで、地域の価値を高めていく取り組みです。

このように地域を深堀していく事業ですので、エリア制をとっております。そのエリアの不動産所有者の相談は全て担えるようになっていただきたいと考えています。

私共の考え方や上述の経営者様の声などに共感をいただけた経営者の皆様は、是非「不動産相続の相談窓口」の説明会にお越しいただければと存じます。事業の詳しい情報をご案内いたします。

(谷原/矢部)
↓「不動産相続の相談窓口」のサービスページはこちら↓
不動産相続の相談窓口サービスページへ

ページトップに戻る