CMS (コスト・マネジメント・システム) の本質は研修⇒フォロー ⇒研修の繰り返しで原価管理・コストダウンできる業務フローと体質の構築
~CMSで新たな業務フローを構築、業務生産性を大幅向上させた事例 ~

(ページ:1/1)

「コストダウン」を成功させる為にすべきこと

CMS(コスト・マネジメント・システム)を活用する工務店A 社は地域密着工務店として年間20棟程度を着実にお引き渡ししていましたが、将来の市場縮小を見据えて自社の財務体質の強化と販促投資の原資を確保する為に当時25%程度の粗利率を30%まで引き上げたいと考え、CMSを導入されました。

導入後1年を経た今、同社では1棟平均粗利率30%を実現されています。A社が行ってきたことは何だったのでしょうか。

【ステップ1】 業務フロー分析

A社では自社の営業見積から外注費・材料費支払い完了までの業務フローをまず図に落とし込んでいきました。

自社の業務フローを書き出してみると問題が見えてきました。

① 工種ごとの取り決め単価設定がない(毎回見積を取って業者・工務ともに手間を増やしている)
② 見積作成→修正が繰り返し行われており、着工前に実行予算作成が完了しない
③ 工事発注が工務担当者判断で行われている
④ 支払いが実行予算に対して高いのか低いのかチェックしにくい

研修を経て自社の問題を解決するためのあるべき業務フローを検討し作成しました。ポイントは「実行予算の承認」→「業者への発注」→「追加工事の別途発注」→「請求書を発注金額と照合する」作業をルールとして「誰が・どのタイミングで」実施するか見える化したことです。


前述1~4の問題を解決するためのあるべき姿(ゴール)が見えたので後はそこに向かって実際の仕事の仕方を変えていく活動が始まりました。


【ステップ2】 営業積算・実行予算・支払い原価の差異を分析

A社では業務フローの見直しと同時に上記(図表 3)のように過去完工物件をCMSに登録しました。受注段階で25.95%の粗利は実行予算段階では24.8%に下がりますが、支払い完了後の粗利では26.1%に引き上げられます。最終的に受注段階よりも粗利が向上していますが、これは営業積算・実行予算の精度が低い事を示しています。また、支払い段階で実行予算よりも原価が下がる工種と上がる工種があり、実行予算段階での項目漏れや支払い段階での値引き調整が日常的に行われていることも判明しました。「支払い段階での値引き」を業者が受け入れるということは取決め単価・見積金額にまだ遊びがあるということです。

【ステップ3】 発注価格の適正化

A社ではこの状況を複数物件で確認した上で工種ごとの適正発注金額をCMS研修で習得するノウハウを元に材工分離し人工数を算出、業者ごとに取り決め単価を
決定していきました。この各工種を適正な発注価格に是正していく活動が CMSで実現できるコストダウンです。コストダウンは発注価格を業者に無理強いして引き下げていくことではないのです。

【まとめ】CMS研修で得られるノウハウ

CMS導入後の研修では前述のステップ1 ~ 3の進め方を習得していただきます。ステップ1の運用体制構築後は以下の手順で具体的な発注価格を適正化(=コストダウン)し【営業積算=実行予算=工事原価】のあるべき姿を実現していきます。

① 現状の実行予算精度・原価とのかい離の見える化
② コストダウンすべき項目の抽出
③ コストダウンの折衝
④ 下がった価格を標準単価として登録
⑤ 現状の発注価格が適正価格であるか一定期間ごとに検証

研修の前後には弊社コンサルタントによるフォロー訪問を実施しています。研修⇒フォロー訪問⇒研修を繰り返していただくことで CMS が提供する原価管理・コストダウンノウハウを確実に各社に定着させていただいておりますので、自社の業務フローを見直して原価率を引き下げたい経営者の方は是非全国で開催されているセミナーにご参加ください。

↓CMSのサービスページはこちら↓
CMSサービスページへ
(粟津/矢部)

ページトップに戻る