自社の工務力、本当に足りてますか?
経営者と現場から入り込む伴走型改善プログラム「BECK工務ビジネスアカデミー」が本格始動

(ページ:1/2)

工務店としての力の源泉である工務力とは?

工務店が工務店たる所以は、その存在価値を土台から支える「現場(工務)」があってのものです。

私たちが考える「工務力」とは、営業以外の全工程に責任を持ち、工程管理を通じて顧客の期待を超える「もの」を造り、原価管理を通じて企業が永続するための「利益」を創る仕事の力です。

では、顧客の期待を上回り、利益を生み出す工務とはどんな工務なのか。

表1(図1)は「工務力」を分解して、多様な視点から目指すべきレベルを示した図です。

このように分解すると、実はレベル1の顧客満足において「クレームを頂戴しない」ということもできず、工期管理や原価管理では現場(人)ごとのばらつきを予め制御できず、結果が出てからはじめて“儲け”がわかる…という経営レベル工務店が実に多いということに気づかされます。

顧客の満足と社員のプライド(働きがい)は
適切な生産工程管理による「高品質化」と適切な原価管理による 「適正利益」で生まれる

結論を先に言うと、顧客の満足と社員のプライド(働きがい)を生み出す経営とは「高品質化」と「適正利益」を確保することそのものを指します。

例えば、いくらFC加盟などで価格・デザイン・性能といった観点で売れそうな「商品」を棚に並べても、ホームページを充実させて「営業」場面のお客様との接点をスマートそうに見せたとしても、最終的に工務店が「工務力」を高めずに、顧客の期待を超えるものづくりと利益を生み出すことができなければ顧客の満足も社員のプライド(働きがい)も生まれません。つまり、商品や営業に投資をしてもその後の仕事がザルのままでは何も変わらないのです。

生産工程と原価管理の改善
「ツールは入れた」「わかっちゃいるけど…」。本当に社長一人でできますか?

工務力を高めるうえで、例えば工程管理において「連絡の抜け漏れをなくすためのツール」の導入とか、原価管理を行うためのシステムの導入だけはするとか、それぞれを別々に取り入れてもそれは「手段を効率化」しているにすぎません。もっと言えば、手段の効率化だけではなくあるべき工程を決め実行するためには、経営者と現場が一緒になり、会社の仕組み、会社の風土として取り組まなくてはいけないのです。このことは原価管理も同じです。このような場面で、経営者一人だけの力で経験豊富な社員のやり方を変えてゆくのは骨が折れる仕事です。でもこれこそが経営者の仕事です。

page: p1 p2

ページトップに戻る