相続

成果の出し方は『習って倣え』
成功ノウハウ共有の最前線『不動産相続の相談窓口 ベンチマーキング研修』開催報告

顧客資産からマネタイズする『不動産コンサルティング提案手法』

ハイアスが展開する「不動産相続の相談窓口」では、不動産会社様・建築会社様が「相続を切り口とした不動産コンサルティング」手法を取り入れることで、不動産や建築案件の獲得に結びつけられるように支援をしております。

この手法を身につけると、イベント等で新規集客したお客様だけでなく、過去にお取り引きされたお客様やお付き合いのある不動産オーナー、はたまた地縁血縁など、今までの事業活動を経て培われてきた「顧客資産」を再度活用して不動産や建築の案件に繋げられるようになります。地場産業である不動産業・建築業において、フローのお客様だけでなくストックのお客様からマネタイズの機会を得られることには大きな価値があると思います。

しかし実際は多くの方が、顧客資産を活用しようと思っても方法がわからなかったり、定期的なOB訪問にとどまってしまったりと、案件獲得の道筋が立たずに悩まれているのではないでしょうか。そこで「不動産相続の相談窓口」では各社のノウハウを共有し、案件化手法を学び合う場である『ベンチマーキング研修』を開催し、その問題を解消しております。今回はその様子をご紹介します。

HyAS View 2022年3月23日 水曜日 17:40

これからの不動産・建築業、成約のカギは 「不動産コンサルティング提案」
他社が諦める建て替え案件を成約に導いた事例

「不動産業と建築業」どちらにも
不動産コンサルティング提案が必要に

令和3年度の税制改正で、親から子へ住宅取得等の資金を贈与する時の非課税措置枠が拡張されました。若年世代への資産移転は促進される方向にあり、不動産取得や建築の時に住宅取得資金を確保するために親からの贈与を受けるというケースは、今後より増えてくるでしょう。寿命も延び、自宅を始めとした不動産を資産として如何に活かすかの選択肢が増えているため、賢く資産を活かせる人が富み、そうした提案ができる事業者が勝ち残っていけるようになってきています。

80代の女性からの建て替え相談、贈与するという選択肢

今回は、家族間の資産移転のノウハウを活用し、従来では難しかったご相談に見事に対応して成約に繋がった事例を紹介します。対応されたのは広島市安佐南区に店舗を構えられている有限会社タイカツ様。相続相談・不動産コンサルティングのネットワークである『不動産相続の相談窓口』にご参画され、定期的な相続勉強会を地域で開催されています。


有限会社タイカツ様 店舗

相続勉強会を開催している中で、80代の女性より「築30年以上が経過した自宅兼店舗(店舗部分は喫茶店)を新しく建て替えたい」という相談が寄せられました。しかし自己資金は少なく、ローンを組むにも年齢的に厳しい状態です。また、相談者はこの不動産を将来長男へ相続させたいと考えていましたが、長女と次女が反対するかもしれないと心配されています。特に次女はこの店舗で喫茶店を営んでいます。加えて自宅は相談者のご主人名義であり、ご主人には認知症の疑いがあることから、そもそも意思決定できるのか不明確でした。

タイカツ様はまず面談を実施し、希望の建て替えに必要な条件を整理していくこととしました。大前提としてご主人の意思確認を取る必要があります。幸い意思確認が取れましたので、次なる課題は建築資金の調達です。建築にはローンを借りることが必須条件だったので、相続時精算課税制度を利用して先に長男へ当該不動産を贈与し、長男名義でローンを借りようと考えました。しかし長男は住宅ローンを既に組んでいたので、新たに住宅ローンを組めません。そこで、アパート兼自宅兼店舗という仕様にして、一括借り上げでアパートローンを組むことを検討しました。次女には、建て替え後にも引き続き喫茶店を設けること、建て替え期間の給料保証をすることで、長男へ相続させることをスムーズに承諾してもらおうと狙いました。タイカツ様同席で皆様へご提案の結果、長男も母の願いをかなえたいと建築の合意をされ、次女も提案内容を理解いただき進められることになりました。

HyAS View 2021年6月16日 水曜日 16:57

【週刊住宅タイムズ】全国で相続勉強会延べ300人が参加

週刊住宅タイムズ-平成29年10月16日(月)

全国で相続勉強会延べ300人が参加

ハイアス・アンド・カンパニーは、今年9月に全国で77回開催した「全国一斉相続勉強会」に延べ約300人が参加したと発表した。

同社は、2016年にスタートした「不動産相続の相談窓口」の加盟企業を一緒に初めて開催した。加盟企業の事業活動の加速を目標にしたもので、少人数制によってトラブル事例や解決事例などを交えながら、相続の基礎、資産の分け方、不動産の評価などを説明した。

「不動産相続の相談窓口」は、相続関連知識とコンサルティングスキル、ソリューション提案力によって、地域の地主や富裕層からの相談に対応する窓口。3年間で全国100エリアの目標を掲げ16年10月に加盟企業の募集を始め、7カ月で全国100エリア体制を達成した。

ハイアスでは、家族の集まる正月やゴールデンウイーク、お盆などに相続について考える習慣を広めるべきと、1月、5月、9月に全国一斉相続勉強会を開催する予定。

(さらに…)

プレス記事 2018年4月13日 金曜日 13:02

【リフォーム産業新聞】再婚したい「没イチ」は2割以下 親の再婚で心配は「遺産相続」

リフォーム産業新聞-平成30年1月16日(火)

再婚したい「没イチ」は2割以下 親の再婚で心配は「遺産相続」
ハイアス・アンド・カンパニー調査

自分の配偶者が亡くなって「没(ボツ)イチ」になった後、再婚したい人は2割以下。自分が亡くなった後の「没イチ」配偶者の再婚に「賛成」は3人に1人以上。「没イチ」親の再婚「反対」理由は3人に1人が「遺産相続」。「不動産相続の相談窓口」を展開するハイアス・アンド・カンパニー(東京都品川区)の「没イチと相続に関する意識調査」でわかった。没イチとは配偶者と死別した人のことを示す言葉。

その結果、実際自分が「没イチ」になった時「再婚したいと思いますか?」の質問に対し、「再婚したいと思う」「どちらかといえば思う」の回答の合計は全体の2割以下で再婚には消極的な結果が出た。また、「自分が亡くなった後、配偶者が再婚することについて、どう思いますか?」の問いに対しては、4割強が「賛成」「どちらかというと賛成」と回答、理由は「幸せになってほしいから」という回答があがっていた。

さらに、「没イチ」になった親の再婚に対しての質問では、半数近くが「どちらとも言えない」と回答、「賛成」「どちらかといえば賛成」は約3割だったが、約2割が「反対」「どちらかと言えば反対」だった。反対派の理由として、3人に1人が「遺産相続の問題」34.7%をあげていた。

結婚や家族のあり方の多様化に伴い複雑化する「遺産相続」だが、実は相続対策は「何もしていない」が全体の8割強で、半数以上が「誰に相談したら良いのか分からない」と回答している(「相続に関する意識調査2017年11月14日発表による)。今回の「没イチ」と相続に関する意識調査でも、自分が「没イチ」になった際の相続については、3人に1人が「子供は頼りにならないと思う」と回答。また、そのうち、約8割が「相続が発生した際、手続きなどひとりでやらないといけないことに不安を感じている」と回答していた。

「不動産相続の相談窓口」は地域の住宅・不動産会社が加盟し、地域住民の相続相談を受け付ける全国ネットワーク。日本人の相続遺産の約7割を占める不動産の査定や、アパートの改善、遊休地の有効活用、不動産の処分などの相談のほか、必要であれば税理士や司法書士などの専門家も紹介している。

調査は20歳以上の男女を対象に、同社運営サイト「ハッピーリッチ・アカデミー」上で実施、1210人(被相続人246人、相続人964人)から有効回答を得た。

(さらに…)

プレス記事 2018年3月20日 火曜日 15:16

【週刊ビル経営】「没イチ」相続で悩み ハイアス・アンド・カンパニーが意識調査

新建ハウジング-平成29年12月4日(月)

「没イチ」相続で悩み ハイアス・アンド・カンパニーが意識調査

「不動産相続の相談窓口」を全国展開しているハイアス・アンド・カンパニー(東京都品川区)は先月24日、「“没イチ”と相続に関する意識調査2017」を男女1210名に実施、調査結果を発表した。「没イチ」とは、配偶者と死別した人を指し、平均寿命が延びる中で注目されている。調査方法は同社運営サイト上での選択式アンケートを今年10月10日~19日まで実施。20歳以上が対象で有効回答数は1210人(被相続人246名、相続人946名)。

調査結果は次の通り。「配偶者が亡くなった後、再婚したいと思うか」との質問に対しては再婚希望の回答が全体の2割以下に留まるという消極的な結果となった。一方「自分が亡くなった後、配偶者が再婚することについてどう思うか」の回答に対しては4割強が「賛成」と回答。理由としてはパートナーには「幸せになってほしい」との回答が多く挙がっており、選択肢として「再婚」を考えていると推測している。

「没イチになった親の再婚」については半数が「どちらとも言えない」と回答し、続いて「賛成」が約3割となった。反対派の理由として最も多かったのが「心理面の問題」で「他人と一緒になるのが許せない等」が54.7%、次いで「遺産相続の問題」が34.7%となっており、3人に1人は「遺産相続の問題」を理由に没イチになった親の再婚に反対しているとの結果となった。また相続対策については「何もしていない」が8割強と圧倒的に多く、半数以上が「誰に相談していいか分からない」と回答。自分が没イチになった際の相続に関しても3人に1人が「子供は頼りにならないと思う」と回答している。そのうち約8割が「相続が発生した際、手続きなど一人でやらないといけないことに不安を感じている」と回答している。

(さらに…)

プレス記事 2018年1月16日 火曜日 13:52

BACK

ページトップに戻る